キーワードを入力してください
アクセス
English
サイトマップ
HOME
学会について
理事・監事・代議員名簿
定款・細則・規定等
理事会議事録
定期代議員総会議事録・事業報告・決算・事業計画・予算
特別会員
会長メッセージ
歴代受賞者
学会活動
講演会
地下水学会誌
シンポジウム・セミナー・講習会
湧水めぐり・地下水余話ほか
若手交流会・若手セミナー・男女共同参画
技術者継続教育・CPD登録
受託研究
委員会
学会誌・刊行物
地下水学会誌
出版物一覧
お知らせ
入会案内
入会申込書
退会届
リンク
サイトマップ
学会について
理事・監事・代議員名簿
定款・細則・規定等
理事会議事録
定期代議員総会議事録・事業報告・決算・事業計画・予算
特別会員
会長メッセージ
歴代受賞者
学会活動
講演会
過去の講演会
2017年春季講演会報告 日大・文理キャンパス
2014年秋季講演会報告
2014年春季講演会報告
2013年秋季講演会報告
2013年春季講演会報告
2012年秋季講演会報告
2012年春季講演会報告
2011年秋季講演会報告
2011年春季講演会報告
2009年秋季講演会報告
2010年秋季講演会報告
2010年春季講演会報告
2009年春季講演会報告
2009年 50周年記念式典
2008年秋季講演会報告
2008年春季講演会報告
2007年秋季講演会報告
2007年春季講演会報告
2006年秋季講演会報告
2006年春季講演会報告
2005年秋季講演会報告
2005年春季講演会報告
2004年秋季講演会報告
2004年春季講演会報告
2003年秋季講演会報告
2003年春季講演会報告
2002年秋季講演会報告
2002年春季講演会報告
2015年春季講演会報告 千葉商科大学
2015年秋季講演会報告 福井県大野市
2016年春季講演会報告 東京農工大学
2016年秋季講演会報告 長崎市
2017年秋季講演会報告 弘前市
2018年春季講演会報告 埼玉大学
2018年秋季講演会報告 愛媛県松山市
2019年春季講演会報告 千葉商科大学
2019年秋季講演会報告 島根県松江市
2020年秋季講演会報告 オンライン開催
2020年春季講演会報告(中止)
2021年春季講演会報告 オンライン開催
2021年秋季講演会報告 沖縄県那覇市
2022年春季講演会報告 東京農工大学府中キャンパス
2022年秋季講演会報告 長野県松本市
地下水学会誌
電子投稿システム
シンポジウム・セミナー・講習会
2015-1
湧水めぐり・地下水余話ほか
地下水余話(掲載終了)
第5回トークセッション 見えない巨大水脈~地下水の今を考える~
鳥取砂丘のオアシスが巨大化
東南アジアの都市 水没の危機
極楽水 ~文京区ビルの谷間に由緒ある湧き水
駒門PAで富士山の地下水を!
地下水マネジメント導入のススメ
井戸に歴史あり!「櫻の井」の脇で井伊直弼が暗殺
明治神宮 清正井
秦野盆地の地下水が想定より多い?
養爺清水(直江津)
北上 桂のすず(仁兵(にへい)どのすず)
善福寺川の湧水
美の壺・選で「湧き水」が紹介されました
神田川沿いの水神社(文京区目白台)
杉並区 馬橋稲荷神社内の水神社
秦野名水すごろく
伊予西条 打抜き井戸の石碑
「地下水使い過ぎ懸念」日経新聞 日曜に考える
八ヶ岳南麓の湧水群
弘前市内の湧き水「富田の清水」
沖縄「東(アガリ)ヌカー」井戸の手押しポンプ
第6回トークセッション 地下水・エネルギー・食料のネクサス
安曇野の湧水
町田市芹が谷公園で砂を巻き上げながら湧き出す地下水
「黒部の名水」に海水浸入の可能性
入善・杉沢の沢スギ 湧き水で根付く奇跡
次世代に安全な水を/沖縄県宮古島市で地下水講演会・シンポ
サウナの後の水風呂は地下水かけ流し
鳥取砂丘の湧水でワサビ栽培(ブラタモリ#111鳥取砂丘)
君津市久留里の自噴地下水がペットボトルに!
地下水に関する疑問・質問
「地下水」という用語の定義を教えてください
地球上に氷で存在する淡水の代表例は南極やグリーンランドの氷床。なぜ北極の氷山は入らないの?
地下水はどれくらい利用されているのか?
地下水ってどれ位あるの?
降雨による地下水涵養量は年間でどのくらいあるの?
「地下水障害」ってなぁに?
地下水はどれ位の速さで流れるのですか?
地下水は凍りますか??
井戸ってなぁに?
帯水層ってなぁに?
難透水層ってなぁに?
地盤沈下とは?
一般的に、井戸水の利用(ポンプと浄化槽)と、水道の利用(上下水道)はどちらが安いのですか?
大規模な水処理施設と小規模な個別浄化設備では、どちらが地球環境への負荷が大きいか?
湧水は地下水ですか?
「湧水」の定義や概念を教えてください。井戸内の水も湧水と呼んでよいですか?
地下水は、どうして存在しているのか? 地中から沸いてくるのか?
地下水が存在する帯水層とはどんなものですか?
地下水位の深度と帯水層の深度はどんな関係にあるのですか?
地下水資源調査で、帯水層の有無、範囲、層厚と地下水の有無を調べる物理探査方法は?
数キロ離れた両方の井戸が、同じ帯水層の水であることを調べる方法は?
地下水を汲みあげても汲みあげても無くならないのはなぜですか?
地下水の方が、地表水よりも飲料水に適している理由は何ですか?
日本ではどれ位の人々が地下水を利用しているのですか?
「年間地下水流出量」の意味は? また「量」とあるのに、なぜ単位はmmなのか?
日本で地下水の多い地域はどこか?
地下水脈とはどのようなものですか?
日本最大の地下水系を教えてください。
地下水は一般的に等高線に直交するように流れるのですか?。
地中の浅い深度に灌漑した水は必ず地下水へ辿りつきますか?
雨が地表から浸透し地下水になり地中を流れ、川や海に出るまでどれ位の時間がかかるのか?
水田から地下へ浸透する水(涵養)の量を教えてください。
植樹は地下水にどのような影響を及ぼしますか?
雨水の地下浸透マスは地下水位のどれくらい上に設置すればよいですか?
地下水が何年前の水か(雨として降ってから何年経っているか)を調べる方法は?
地下水に「新しい水」「古い水」といった分類はあるのですか?
地下水の塩水化問題で、塩分濃度が上昇して最終的に海水濃度に至ることはありますか?
沿岸部に位置する井戸は、潮位(干潮、満潮)変動により塩水化が進行しますか?
井戸水は夏は冷たく、冬は温かいのはなぜですか?
地下水の熱利用を考えているのですが、参考となる資料などはありますか?
地下水の熱利用に適している地域はどこですか?
地下水を冷媒として使い、その地下水を井戸に戻す場合、関連する法令等を教えてください。
揚水した地下水を冷却等で使用後、地下へ還元する別井戸の太さ、ストレーナ位置の決め方は?
地下水のモニタリング井戸を掘削する際に気を付けることは何ですか?
地下水位の変動の様子を調べるには、どの位の期間、どれ位の頻度で調査すればよいのか?
地下水位の季節変動(短期)、経年変化(長期)はどの程度のものですか?
地下水の深度と水温との間に相関関係のようなものはありますか?
地下水流速の季節変動(短期)、経年変化(長期)はどの程度のものですか?
地下水の水質が変化する場合、どのような外的要因が考えられますか?
地下水の水位、流速、揚水量等の情報を公開している官公庁、民間機関、WEB等はありますか?
地下水を使用中の工場等に設置の流量計の交換や更新の時期は、地下水法で決められていますか?
地下水の取水を規制する、又は制限する法律等はありますか?
地盤沈下の兆候を自然水位または動水位で監視することはできますか?
地盤沈下の度合いと地下水利用量との関係を示すデータはありますか?
地下水が減ってきているとは本当なのですか? その原因は何ですか?
浅井戸(掘抜き井戸)の地下水は大雨の時に濁りやすいのですか?
新設井戸から連続揚水すると一目で判る位に濁ります。数時間洗浄しても濁りがとれません。
汚染物質にはどの様なものがあるのですか?
イタイイタイ病、水俣病などの汚染と地下水汚染はどう違うのですか?
地下水汚染の浄化にはどれ位の期間がかかるのですか?
おいしい水(地下水)とはどんなものですか?
地下水が飲み水に使われていなければ、地下水汚染の対策は不要ですか?
汚染された地下水を飲むと病気になるのでしょうか?
地下水飲んだらピロリ菌に感染するんですか?
井戸をしばらく使用しないと、井戸水に大腸菌等が発生する等で水質が悪化するのですか?
お風呂やトイレ等の水を確保する井戸を掘りたいが、制約や手続、掘削深度を教えて欲しい。
畑の散水に地下水を使う場合、水質検査で必要な検査項目を教えてください。
水質検査で大腸菌が基準以上の地下水をお風呂や水洗トイレ等で使用すると問題ありますか?
井戸水の水質はどこで実施してもらえるのですか?
井戸水に水質検査の義務はありますか?
江戸時代(安政4年)にあった水の重さで水質検査する方法とはどのような仕組みですか?
地下水のpHはどれくらいですか?
地下水を採水したその場で遊離炭酸を計測する方法はありますか?
一般細菌の水質検査が水道法水質基準(100/ml)より大幅に高い井戸水は使用できますか?
一般細菌の数値を下げる方法もしくは薬剤を教えて下さい。
深度100mの深井戸から一般細菌が検出されることはありますか?
水質検査で鉄・マンガン・フッ素が基準値を超えると飲めないのか?飲んだ時の体への影響は?
地下水を尿路結石とは関係がありますか?
カネケを感じない地下水の水質分析結果は鉄分1㎎/L以上、色度15度でした。飲用できますか?
マンガン、鉄はそれぞれどのような地層・岩種の地域に多く含まれていますか?
揚水した地下水のサビ汚れを防止する方法は? 例えば、配管を塩ビに変更して防げますか?
サビで茶色になる原因が、地下水自身か、それともパイプ等の設備要因なのか判断する方法は?
サビの発生は季節(温度)によって違いがありますか?
井戸水の使用でトイレ、シンク、浴槽、洗濯槽等に着色した鉄分を除去できる洗剤や漂白剤は?
井戸水で洗濯しようと思います。水質検査での色度はいくつまでであれば可能ですか?
井戸水に含まれる鉄やマンガンを除去する「カナケ抜き」という方法について教えて下さい。
徐鉄装置を検討する際、機器選択でポイントとなるのはどのようなことですか?
地下水貯留水槽(約20L)に白く粘性(トロトロ)ある物質が大量発生しています。この原因は?
冷却塔や揚水ポンプのまわりに白い固まりが付着しています。この原因は何ですか?
還元性粘土層から浸み出す地下水の表面に油の様なものが浮いています。これは一体何ですか?
昔と比較して今の地下水水質が悪化している原因は何ですか?
汚染された地下水は自然にきれいになりますか?
どこに行けば自分の家の井戸水が汚染しているかどうかが分かりますか?
水質検査では50にも及ぶ検査項目がありますが、最低限どの程度の項目が必要ですか?
国内の地下水質検査はどのように行われているのですか?
水質検査にかかる費用はどれくらいですか?
集合住宅などの自家用井戸の水質はどうやって調べるのですか?
マンションで利用中の地下水が適飲用か?水質検査が定期的に行ってるか?の証明は閲覧可能か?
地下50メートル程度の地下水は安全ですか?
地下水の亜硝酸性窒素濃度が急激に1/3に減少するようなことは通常ありうるのですか?
施肥の影響で地下水はどのような変化をしますか?
硝酸性窒素汚染の範囲(距離、深さ)はどれ位に及びますか? 深井戸であれば問題ないか?
硝酸性窒素による汚染地下水を飲用、工業用、農業用に用いた場合、どの様な問題が生じますか?
マンション建設現場の地下掘削で大量の地下水が流出しています。周辺への異常、影響は?
大規模施設での1日1000tの地下水利用が悪い影響を及ぼしませんか? 相談先を教えて下さい。
大量揚水の施設建設で地下水枯渇を懸念するが、施設は保証要求に因果関係を否定。解決策は?
限界揚水量に学術的根拠はあるのでしょうか?
揚水限界量を求める計算式はありますか?
小口径試掘井での確認データから大口径(例:直径300mm)本井の揚水量推定方法を教え下さい。
段階揚水試験、連続揚水試験にて「水位が安定する」とはどの様な状態を考えればよいか?
水道が地下水から供給されているのはどの地域ですか?
有害物質の環境分析において、SS(1μ以上の浮遊物質)は地下水の成分として含まれるのか?
河川の護岸工事によって、河川から約100m離れた井戸で地下水が出なくなることはあるのか?
土木工事で地下水の水質にどのような影響が発生するのですか?
地震の影響で地下水の水みちが変わり、浅井戸が枯れたという事例はありますか?
浅井戸の10数m離れた所の工事と、ヘドロ・鉄臭,表面油膜,赤水やサビとは因果関係があるか?
近隣工事での地下水の濁りで、濁り除去手段と、濁りが無くなった後の飲用可否を教えて下さい。
井戸水が臭うため水質検査をしたが硫化物は検出されず、他も異常なし。原因は何でしょうか?
地下35m付近から汲み上げた地下水を使うと便器や風呂等に青い水垢が付きます。大丈夫ですか?
地下水で洗車すると水垢がたくさん付くのはなぜですか?
鉄やマンガンの成分に変化がないのに色度が1~2オーダー上昇する原因は何ですか?
地下水が何十年たっても腐らないのはどうしてですか?
水質分析で臭気やその原因の有害物質を測定する方法はありますか?
夏(限定)、地下水の汲上げ始め一定時間(約30秒)異臭があります。この原因は?
地下水の硫黄臭が強いのですが使用可能ですか?硫化物を取り除くことはできますか?
地下水の硫黄臭が強いです。水質検査ではどういう項目を行えば良いですか?
地下水に色々な放射性物質が含まれていると聞きましたが本当ですか?
放射線汚染物質が拡大していく速度はどれ位ですか?
放射線の水質汚染に関連しお聞きしますが、地層は放射線も濾過してくれるのですか?
福島原発事故に関連し敷地内で行われた大量の放水は、地下に浸透した後どうなるのですか?
役場へ水質検査に出すと、放射線に関しても調べてくれるのですか?
原子力発電所からの放射能汚染は深井戸へどのような影響を及ぼすのでしょうか?
放射能に汚染されていない地下水を得るには深度何mから地下水を汲み上げれば良いですか?
福島第一原発あたりの地下水は遠く離れた九州などの遠隔地とつながっているのですか?
建設工事によって隣地の地下水に影響が出た場合、補償する必要があるのでしょうか?
地下水シミュレーションの実施するに際して、手続きと経費を教えて下さい。
雨水地下浸透桝(マス)における問題点は?
地下水の温度はほぼ一定ですか?
汚染された地下水の流れを航空写真などを使い机上調査で調べることができますか?
地震後に湧水が枯れた、あるいは地下水位が下がってしまう理由は何ですか?
掘削した井戸の水質検査で不適の項目が出た場合、どの様な利用方法が可能ですか?
地下水は枯渇することがありますか?
水の硬度を下げる良い方法はありますか?
砂防堰堤の下流で湧き出る水は「地下水」ですか?
湧水が湧出して数百m流下した水は「地下水」と呼べますか?
地下水や湧水と、河川水との違いは何ですか?
井戸のスクリーン部と地表の間はどのように加工すべきですか?
不飽和帯とは何ですか?
地下水位が急に10m近くも下がることはありますか?
降雨後、周辺より低い窪地に湧き出る水は「地下水」ですか?
融雪剤の散布が地下水に影響を及ぼず可能性はありますか?
流域の範囲と河川流量には関係がありますか?
飲用水を確保する井戸を掘削したいが、成功へのアドバイスはありますか?
鉄分濃度とマンガン濃度には関連性はありますか?
汲み上げ始めに茶色く濁る井戸水が、薄い茶色からその後透明になります。この理由は何ですか?
地下水の有機物(TOC)はどれ位の値ですか?
井戸水の温度が急に冷たくなることはありますか?
地下水は地下何mまで存在していますか?
大雨や地震の後に湧水が濁る原因を教えてください。
大規模な土地開発の影響は、半径どのくらいの範囲の地下水位へ影響を及ぼしますか?
井戸から水が出なくなる原因は何ですか?
もともと透明だった浅井戸の地下水が急に濁りました。どのような理由が考えられますか?
地下水中のケイ素(Si)の量はどのような要因と関連がありますか? 地域による差はありますか?
地下水は、どこの地域にも、あるいは島嶼、どのような小さな島にも必ずあるものですか?
地下水で検出される一般細菌とは何ですか?
井戸水から大腸菌が急に検出されました。原因はなんでしょうか?
井戸水から硫化水素臭(硫黄臭)がするのですが、健康に悪い水でしょうか?
天然ガス豊富な地域の井戸で発生する鉄バクテリアへの対処方法を教えて下さい。
井戸は、深くなればなるほど一般細菌、水質などが改善されるものなのでしょうか?
井戸を掘りたいと考えているため、掘削方法や費用を教えて下さい。
水質基準の「硫黄臭」と「硫化水素臭」の違いは何ですか?
地下水中に含まれるイオン状シリカについて、法律による規制、基準値等はありますか
地下水の肌触りは水道水と比べて異なりますか?
地下水を沢山汲み上げると、その土地や地域の地下水の量や質はどうなるのでしょうか。
井戸水の水質検査項目として一般細菌の値が0になることはありますか?
水質検査で一般細菌の値が0でなければならない法律はありますか?
湧水の主な成分および植物に与える影響について教えてください。
コラム(コーナー終了)
地下水ブックガイド
ブックリスト
平成の名水百選
東京湧水 せせらぎ散歩
湧き水めぐり3
地下水(河海第二編)
NHKテレビテキスト極める! 2011年3月 3月水沢螢の名水学
地下を流れる川 川と人間編7
名水百選 100『名水』公式ガイドブック
湧泉調査の手引き 地学ハンドブックシリーズ・6
三省堂新書94 地盤沈下-しのびよる災害-
水文学講座6 地下水水文学
井戸と水道の話
ものが語る歴史8 井戸の考古学
地下水入門
歩く楽しむ 東京の自然水
地下水百科(東京多摩地域の地下水を守るために)
改定 地下水ハンドブック
新版 地下水調査法
「育水のすすめ」地下水の利用と保全
地下水は語る 見えない資源の危機
水の世界地図 The Atlas of Water
シリーズ 環境と地質 第3巻:水環境と地盤災害
陸水の化学
地下水調査のてびき -大地の水環境のしらべかたー
改訂増補 地下水探査法
アジアの地下水
シリーズ近江文庫 台所を川は流れる 地下水脈の上に立つ針江集落
「見えない巨大水脈 地下水の科学」 使えばすぐには戻らない「意外な希少資源」
入門シリーズ34 地下水を知る
湧き水めぐり1(関西地学の旅)
拡大する土壌・地下水汚染
農を守って水を守る 新しい地下水の社会学
水循環における地下水・湧水の保全
温度を測って地下水を診断する
ふくしまの地下水
地下の環境を守るために 井戸と水みち
地下水のはなし
ポンプ随想 井戸および地下水学入門
建築実務に役立つ地下水の話
名水を科学する
やさしい地下水の話
沖縄の水の文化誌 井戸再発見 くばのはゆブックス 2
多摩の湧水めぐり(けやきブックレット6)
NHKBOOKS 651 地下水の世界
「水みちを探る---井戸と湧泉と地下水の保全のために」
地学ワンポイント2 汚染される地下水
上総掘りの民俗 民族技術論の課題
鋳物師と梵鐘とまいまいず井戸の話
神秘の水と井戸
略奪された水資源 地下水利用の功罪
井戸のたわごと
地下科学シリーズ15 水井戸のはなし
日本の地下水(「地下水の科学」シリーズ1)
地下水 そのうもれた資源をいかすコツ
ガーデン・シリーズ5 井戸・滝・池泉
「水を探る科学者」
地下水 科学新書20 「地下水」
アジアの地下環境―残された地球環境問題―
黄河の水環境問題―黄河断流を読み解くー
地文学
街歩き・里歩きの「名水・湧水散歩」
「天然水の森」を科学する
日本名水紀行 巻一 西日本編
羊蹄山麓の自然水 本物の美味しい水
大分の名水50選 改訂版
地下水・湧水を介した陸-海のつながりと人間社会
沖縄古代の水の信仰
白子川湧き水聞き取り調査
地下水ブックガイド 本や資料の一覧
湧水めぐり
過去の湧水巡り
日本地下水学会50周年記念事業[国内湧水ツアー]
東久留米の湧水めぐり
武蔵野台地の湧水めぐり
松戸の湧水めぐり
青柳段丘の湧水めぐり
座間湧水ツアー
つくば湧水巡り
都内湧水めぐり-1
都内湧水めぐり-2
帷子川付近の湧水を訪ねて
都内湧水めぐり-3
湧水めぐり イン 君津
湧水めぐり イン 富士見市
湧水めぐり イン 八王子
湧水めぐり イン 秦野
湧水めぐりイン豊田
都留文科大学共催!湧水散歩 in 都留市
湧水めぐり in 和光市
「地下水余話」バックナンバー(2013年)
「地下水余話」バックナンバー(2011年)
「地下水余話」バックナンバー(2010年)
「地下水余話」バックナンバー(2012年)
「地下水余話」バックナンバー(2014年)
「地下水余話」バックナンバー(2015年)
「地下水余話」バックナンバー(2016年)
湧水めぐり
若手交流会・若手セミナー・男女共同参画
技術者継続教育・CPD登録
受託研究
委員会
渉外委員会
広報・IT委員会
会計委員会
寄附のお願い
総務委員会
男女共同参画・若手スキルアップ支援 若手ネットワーク 男女共同参画(YEPS)委員会
表彰委員会
調査・研究委員会
プロジェクト
成果報告
地域地下水情報データベース
技術者継続教育・CPD登録
学会誌・刊行物
地下水学会誌
出版物一覧
お知らせ
ページTOPへ