「地下水余話」バックナンバー(2014年)

安曇野の農業用ハウスに地下水の熱源活用

信州大と長野県野菜花き試験場などが、安曇野市で地下水を熱源に使う農業用ハウスを設置したそうです。イチゴとトマトが一年中収穫 できるとのこと。深度80mから汲み上げた地下水は年間を通じて約13℃であり、熱交換器を使ってハウス内に温風や冷風を供給し適 温を保つようです。ボイラーを使用しないため60%のエネルギー削減が見込めるとのこと。このような取り組みが全国に広まるといい ですね。
【出典】信濃毎日新聞WEB版2014/11/20

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年11月25日(Tue)

水稲荷神社

都電荒川線の終点「早稲田」の近く、甘泉園公園の裏手に「水稲荷神社」があります。湧き出た霊水で眼を洗ったと ころ、眼病がたちまち治ったとされ、江戸市中で大評判となったとのこと。都電を降りて坂を登り神社にたどり着くと、神田川に向かっ て湧き水が流れていたことがイメージできます。奥には冨塚古墳もありますが、本殿含めて御遷座、移転されてきたとのこと。場所柄、 早稲田大学を受験する多く方がお参りするようです。
全国に色々 「水」神社があるようです。皆様もお近くの水神社を是非お参 りください。
 

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年10月19日(Sun)

いい井戸の日2014 in 中央

一般社団法人 全国さく井協会の主催、日本地下水学会が協賛する「いい井戸の日2014 in 中央」 が開催されます。先着500名に記念品が あるようです。お時間のある方は是非ご参加ください。
日 時:2014年11月10日(月)  11:00~17:00
会 場:新宿西口広場イベントコーナー(献血コーナーそば)
参加費:無料
申込み:参加申込み不 要

プログラム等詳細は下記URLからダウンロードできるようです。(現時点ではリンク先の記事は削除されています)

http://www.sakusei.or.jp/idonohi2014.pdf

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年10月13日(Mon)

お鼻井戸(高幡不動尊)

高幡不動尊(東京都日野市高幡、京王線「高幡不動」駅から徒歩約5分)の敷地内に「お鼻井戸」がありました。名前の由来は、 1335年8月4日に大風が吹いて不動堂が倒壊した際、不動尊が落ちて鼻をついた所だと言い伝えられているそうです。現在は湧水量がほん の少しのようですが、昔はコンコンと湧き出ていたのだと思います。

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年10月13日(Mon)

新宿区おとめ山公園の湧水

東京の名 湧水57選にも選ばれた「おとめ山 公園」を訪ねてみました。夏には「ホタル観賞会の夕べ」も行われる自然林に囲まれた湧水は公園の西端「泉の広場」に位置してい ます。湧水が湧き出している場所周辺は、案内看板を設置する等の工事中でしたが、石積みの穴の奥から少量ずつ流れ出る地下水は、公 園の東側の弁天池を通じて「水辺のもり」へ流れ出していました。おとめ山公園はJR目白駅から徒歩約10分程度で行ける都内の涼しいス ポットでした。

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年08月17日(Sun)

都営地下鉄線の地下湧水を川に放流

東京都大田区池上に流れる呑川に「都営浅草線地下湧水活用事業のお知らせ」という看板を見つけました。地下鉄のトンネル内から 湧き出る湧水を呑川へ放流しているとのこと。水量は季節変化もあると思いますが1日当たり140tもあるそうです。西馬込駅からポ ンプで3km送水された湧水は呑川を潤しているみたいです。
同じ内容の記事を紹介しているホームページ(「山はなくても川はある」)もあるようです。本門寺などの名所も ありますので是非お散歩してみてはいかがでしょうか?
 

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年08月14日(Thu)

深大寺 湧水井戸の手水

深大寺は、当学会市民コミュニケーション委員会「武蔵野台地の湧水めぐり 」で訪れたことのある野川に近く、湧水の宝庫です。手水は井戸から湧き出る水(おそらく地下水)といった具合。至る所に湧き水を見 ることができます。特に水源地にはお不動さんが。釈迦堂の裏手でも石垣から漏れ出る湧水を。不動堂では滝を。もちろん「深大寺そば 」が味覚をも魅了してくれます。森は暑い夏でも気温が少し低く、涼しく散歩を楽しむことが。地下水ブックガイドで紹介している「歩く楽しむ東京の自然水(早川光著) 」にも、昭和63年当時の「手水の井戸」が紹介されており、その変わらぬ姿を嬉しく思いました。

手水の井戸
((クリックすると拡大してご覧いただくことが できます)
境内の地図
((クリックすると拡大してご覧いただくことが できます)
 
水源地不動尊
((クリックすると拡大してご覧いただくこと ができます)
不動の滝
(クリックすると拡大してご覧いただくことができ ます)

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年07月26日(Sat)

三角形の井戸を発見

  雑司ヶ谷七福神めぐりで訪れた 清土鬼子母神(文京区目白台2-14-9)には吉祥天とともに、三角形の井戸(らしきもの)がありました。普通は丸い形か四角い形が 多いのですが、ここでは三角? 滑車があるので、たぶん昔は井戸として使われていたのだと思います。近くには丸いものも。珍しいも のを見ました。

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年07月21日(Mon)

キノコの栽培に地下水

青梅市に、地下水を循環させた建物の中でキノコを栽培する施設があるそうです。原木のシイタ ケ狩りなどが楽しめるとのこと。室内の 温度は23℃、夏の暑さでも地下水ならほぼ一定の温度なのだと思います。関東一円から年間 約1万人がキノコ狩り等に訪れるそうです 。キノコを使ったピザやカレー、パスタなどを味わえるカフェも併設されていて、採ったキ ノコを炭火で焼いて食べることもできるよう です。
【朝日新聞デジタル2014年7月13日より】

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年07月15日(Tue)

上野桜木のお豆腐店と池之端の手押しポンプ

「歩く楽しむ東京の自然水(早川光著)」に書かれていた上野桜木の藤屋豆腐店を訪ねてみまし た。今でも地下水を使ってお豆腐を製造 販売しています。せっかくなので豆乳を飲ませていただきました。ここのご主人から、近所に 地下水を汲み上げる手押しポンプが設置さ れていることを聞き、行ってみました。すると、細い路地の坂を下りた先に今でも現役の手 押しポンプが! 2ヶ所ありましたが1つの 敷地は更地になっており今は使われていない様子でした。あと数年したら消えてしまうの でしょうか。少々残念な気がします。(台東区 池之端4-25)

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年06月28日(Sat)

井戸水でつくるお豆腐

JR山手線鶯谷駅北口から徒歩約2~3分「笹乃雪」さんは、地下水を使って 豆腐をつくっているそうです。創業は元禄4年(約315年前)。お店の前に「地下 水を汲み上げている」ことが書かれた看板があり、地下 80mであることがホー ムページに記載されています。このお店のことは 「歩く楽しむ東京の自然水(早川光 著) 」にも書かれており、先日お邪魔した時にも「まだ地下水を使っている」とのお話でした。お料理は豆腐三昧といったコース中 心 で少々高級ですが、都内で地下水を味わえる貴重なお店だと思います。是非一度足を運んでみてください。

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年06月22日(Sun)

京都の地下水は甘かった!歌道名門・冷 泉家「松の井」復活

藤原道長に連なる公家で、歌道の名門、冷泉(れいぜい)家(京都市上京区)の井戸「松の井」 が半世紀以上の時を経て復活したそうで す。伝統行事も井戸水を使い執り行っているとのこと。井戸掘削を行ったベテラン職人が感動 したほど甘い水であったようです。
【出典】MSN産経ニュース・ホームページ2014.4.5 18:00

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年06月08日(Sun)

川崎市の天然地下水「恵水(めぐみ)」がモンドセレクション金賞受賞

川崎市多摩区生田の井戸から汲み上げた地下水を原料とするPETボトルの天然水「恵水(めぐ み)」が、モンドセレクション金賞を受 賞したそうです。恵水は1003年から製造販売していたのですが、当初は災害時の備蓄向けだっ たとのこと。しかし「まろやかで飲みやす い」と好評を得て、このたびの受賞となったようです。地下水の美味しさを改めて感じたニ ュースでした。 【出典】川崎市報道発表資料(上下水道局)および読売新聞2014年5月8日地域面(神奈川2)

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年05月11日(Sun)

カナートが世界農業遺産に!

イランの地下水を語る上でカナートは欠かせません。そのカナートが、「イランにおける地下水 路カナートによる灌漑」として世界農業 遺産に登録されたそうです(FAO、国連食糧農業機関)。イタリア・ローマで開催された式 典で、世界農業遺産活用実行委員会のエス テファノ・ゲオルギ委員は、「数千年の歴史を持つイランの地下水路カナートは、砂漠地域 における農業の最も重要な水源である」と語 ったそうです。
【出典】Iran Japasese Radio IRIB WORLD SERVICE ニュース(文化、社会、科学)2014/04/30(水 曜)22:30

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年05月06日(Tue)

日南の名水、東京のコミック専門店で販売

鳥取県日南町が日野川源流域自慢の名水をペットボトルに入れて、オリジナル商品「まめな水」 の第3弾「印賀の水」を限定発売(3000 本)。日南町は2011年から「おいしい水と名水調査」の事業に着手しており、人気の名水を詰 め込んだペットボトルを年1回発売してい る。今回使用した水は、2006年3月廃校した小学校の飲料用地下水とのこと。ペットボトルの ラベルデザインは、日南湖とダムに沈んだ 集落を描いており、手掛けたイラストレーターとの縁で、秋葉原のコミック&同人誌専門店 で取り扱っているそうです。
お問合せは委託製造元「エナジーにちなん」(電話0859(82)0010)へ。
【出典 】2014年5月4日山陰中央新報ON LINE

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年05月04日(Sun)

井戸水で 作るうどん屋さん「井戸」

福岡県筑後吉井駅近くに「井戸」という屋号のうどん屋さんがあるそうです。土日のみ営業。自 家の井戸水で練り上げる麺(手延べそう めん)は、まるでイカそうめんの様な透明感、もちもちとした滑らかさ。うきは市は飲料水の 大半を地下水で賄っているそうです。水の 美味しい場所に美食あり! 福岡から久留米の方に行かれる際は是非とも足を延ばして旨い うどんを食べてみてください。
【出典・参考】日経新聞2014年5月3日ニッケイプラス1頁12「温泉食紀行」原鶴温泉( 福岡県)

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年05月04日(Sun)

東京の湧水マップ

東京都環境局が、東京の名湧水57選を紹介しています。この記事のタイトルをクリックします と、環境局のウェブサイトにとびます。 各湧水の写真、名湧水に選ばれた推薦理由などが掲載されています。また、↓のURLではガ イドブックのダウンロードできます。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/water/publications/spring_water_guide.html

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年04月15日(Tue)

災害時用の公共水洗トイレに地下水

井戸と太陽光発電を組み合わせた災害時用の水洗トイレシステムが茅ケ崎市に登場するようです 。地下30~50mの井戸から地下水を汲み 上げ、いったん貯水タンクに入れて使うそうです。手動でも汲み上げることが出来るとのことで 、災害時に活躍しそう。今後さらに、災 害と地下水の組み合わせが注目されそうです。
出典:2014年3月4日日経新聞神奈川版

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年03月04日(Tue)

地下水の使用量を半分程度にできる節水型消雪システム

消雪パイプに地下水を利用すると、資源としての地下水が減少してしまう。降雪量に応じて散水 量を自動制御する節水型の高性能な消雪 システムがあるそうです。節水型は従来型に比べ、地下水の揚水量を半分程度に削減できると のこと。普及するといいですね。
【出典】毎日新聞WEB2014年2月7日新潟地方版「長岡市地下水対策検討会:節水の現場視察」

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年02月23日(Sun)

地下水の熱を空調に活用

ある会社の黒部事業所(富山県黒部市)で、地下水熱を活用する空調を事業所全体に導入するそ うです。黒部事業所の地下3~10mを流 れる地下水の熱を活用。水温は年間を通じて13℃前後に安定しているため、夏は冷たく、冬は温 かい。これを空調に活用します。約1年 間、ある建屋で実証実験を実施したところ、消費電力を夏場で7割、冬場で6割削減できたら しいです。それを事業所全体に拡張するそ うです。
出典:日本経済新聞電子版2014/2/6

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年02月16日(Sun)

地下水は公的なものか?

ある自治体で新設井戸許可申請手続等をめぐる損害賠償訴訟の控訴審が行われたそうです。争点 は、新規井戸の設置を原則禁止している 市地下水保全条例が違憲かどうか、というものだったとのこと。東京高裁は「地下水は公共的 公益的見地から規制を受ける蓋然(がいぜ ん)性が大きく、条例は憲法に違反しない」と判断しました。地下水が公的な資源であると 解釈されたことは意味が大きいと思います。

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年02月02日(Sun)

地下水涵養の取り組み(熊本県)

熊本県白川中流域の大津町、菊陽町では、転作田に水を張り地下水涵養量を増やす事業が以前か ら行われており、今年3月末で10年の期 限が切れる現協定を引き続き更新することを明らかにした。市によると、2013年度の推定涵養量 は1715万トン(東京ドーム約14000個分 )とのことで、熊本地域の地下水保全に大きく貢献している。
【熊本日日新聞  2014/1/28】

執筆担当:お 情報掲載日: 2014年02月02日(Sun)

エチオピア通信4

前回(「エチオピア通信3」)に引き続き、エチオピアからの情報をお伝えします。

エチオピアの地下水質で一番問題なのがフッ素です。エチオピアを含むアフリカの大地溝帯(リフトバレー)はフッ素の高濃度域帯 と知られていますが、実際にリフトバレーからは少し離れているアディスアベバでも地下水中のフッ素は割合高めです。リフトバレー地 域では問題はより深刻で、中には10mg/L近い濃度の井戸もあり、実際にリフトバレー地域出身の方で、歯が斑状歯になっているのを見か けることもあります。しかしこのような地域でも水源がほかになければ飲まないわけにはいかないのが実情で、最近やっと国際機関の協 力もあり、フッ素除去の取り組みがはじまったばかりと聞いています。ちなみに井戸だけでなく、リフトバレーの湖も総じてフッ素が高 く、私がこれまでに測定した中で最もフッ素濃度が高かったのは、Besaka湖という湖で、20.2mg/Lでした。この湖には現在は廃線となっ た線路が中を通っており、風景はまるで映画千と千尋の神隠しの1シーンのようでとても綺麗なのですが、水は飲料水としては利用でき ず、地元の人も飲まないとのことです。


(Besaka湖の風景)
2011年秋より青年海外協力隊としてエチオピア・アジスアベバ水道局の水質分析課に在籍していた当委員会の1名が、2年の任期を無 事に終了し帰国しました。4回の現地レポートを「エチオピア通信」としてお伝えしました。

執筆担当:か 情報掲載日: 2014年01月19日(Sun)

エチオピア通信3

前回(「エチオピア通信2」)からほぼ1年ぶりのエチオピア通信をお伝えします。

私の配属先のアディスアベバ上下水道局には、私以外にも複数のSV(シニアボランティア)の方々が赴任されています。その中で、 地下水関係の仕事に従事される方もおり、成果の一つと言えるのが、地下水の鉄マンガン除去施設です。アディスアベバの地下水には高 濃度の鉄、マンガンが含まれる地域があり、この地下水を鉄バクテリアを表面に繁殖させた濾過池を通すことで鉄マンガンを除去する仕 組みで、施設規模も大きくなく、電力消費も少ないと、現在のエチオピアに適した方法と言えます。

ところが、通水を開始してまもなく、肝心の井戸が枯れてしまい、現在は運用を中断している状態です。ここに限らず、井戸の寿命 が非常に短いのが全般的な問題で、その原因を現在SVの方が調査していますが、ポンプが大きすぎることによる過剰揚水、電気検層の解 釈誤認によるスクリーンの設置場所の誤り、井戸を深く掘れば掘るほど良いという誤解、など、井戸の作りに様々な問題があるのが現状 です。このような誤った井戸建設が市水道局のみならず全国的に行われている疑いもあり、修正するのも一筋縄ではいかない様子です。

執筆担当:か 情報掲載日: 2014年01月05日(Sun)

地下水、各地で異変(日経新聞の記事から)

日経新聞のサイエンス・コーナーに「地下水、各地で異変」と題する記事が掲載されていました。内容を抜粋してお伝えします。

  • 東京都武蔵野市・三鷹市にある井の頭公園内の池は1960年代に干上がり、今でも周囲8箇所の井 戸から常時水を補給しているとのこと。 
  • 佐賀県白石町にある神社では「縫ノ池」の湧水が枯れ(1960年代)、水道水用の地下水汲み上げ を止めたところ、数か月後には湧水が 復活したそうです。
  • 東京駅総武快速線・横須賀線ホーム(地下約27m)は1972年の建設当時、地下水面の上にあった そうですが、地下水揚水規制(1961年~ )による地下水面の上昇で今は地下水面の下となりホームの浮き上がり現象に悩んでいるとの こと。
  • 人間の排泄物由来の硝酸イオンによる地下水汚染も進んでいる。

[出典:日経新聞2013年12月29日ページ15「サイエンス」]

人間活動が巻き起こした地下水障害は森林破壊の姿に似ていると思いました。いったん破壊した自然はそうそう簡単には元に戻りま せん 。地上と違って見えない貴重な資源をどう管理していくのか? これからの人類の大きな課題だと思います。

執筆担当:しん 情報掲載日: 2014年01月03日(Fri)


バックナンバー

2016年   2015年   2014年   2013年
2012年   2011年   2010年

2009年以前は「地下水ニュース」として掲載していました。

2009年(PDF)   2008年(PDF)   2007年(PDF)   2006年(PDF)   2004~2005年(PDF)

最新の「地下水余話」記事へ

ページTOPへ