「地下水」という用語の定義を教えてください

「地下水」という用語の定義について、地下水学会としてまとめたものは残念ながらありません。しかし地下水学会の会員が中心となり「地下水」の用語について定義している身近な出版物がありますのでこれらを紹介します。

  • 山本荘毅責任編集(1986)「地下水用語辞典」古今書院発行
  • 佐藤邦明編著(2005)「地下水環境・資源マネージメント」埼玉大学
    出版会発行の第1章「地下水とは」ほか

(以下①、②の図書の一部を引用)

  • 地下水は動的な水であり、地下水体の水とそれに接している水を厳密に区別することは困難である。例えば、地下水とその上にある毛管水帯の水を厳密に区別することは困難であり、区別することに本質的な意味は無い。この言葉はかつてsubsurface water とともに地下水の水一般を指したが、現在は underground water とともに飽和体の水を指すことに限定されている。
  • 従来、地下水とは地下水面より下の帯水層に存在する飽和状態の水のことを指す用語であった。しかし、現在では地下水面より上の不飽和状態にある水も含めて地下水とする考え方が取られるようになっている。今日、地下水とは地下に賦存する水の総称である。

 なお、ご質問に対する回答は、あくまで回答者個人の見解です。 

 

【関連ある質問】

湧水は地下水ですか?

「湧水」の定義や概念を教えてください。井戸内の水も湧水と呼んでよいですか?

湧水が湧出して数百m流下した水は「地下水」と呼べますか?

地下水や湧水と、河川水との違いは何ですか?

砂防堰堤の下流で湧き出る水は「地下水」ですか?

 

>>よくある質問(FAQ)に戻る

ページTOPへ