災害時に井戸が利用できると非常に有益です。例えば横浜市では市のサイト「わい わい防災マップ」で利用できる井戸の位置を地図上で確 認することができます。
横浜市の「行政地 図情報提供システム」サイ ト http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/から「わいわ い防災マップ」へ進むと地図を見ることができます。「災害用井戸協力の家」を表示 するように□枠をクリックすれば水色滴の形で場所が分かります。ちなみに「表示地 図の切替」は「都市計画基本図」を選択するとデフォルト で表示項目が無いので見易 いようです。市内には約2700本の井戸が登録されているとのことです(2016年春頃時 点)。
他の自治体でも 色々な形で災害時に利用できる井戸が確認できるようで す。ご自宅近くの井戸をご確認されてはいかがでしょうか?
例: | 川崎市 災害用選定井戸 | http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/15-3-13-2-0-0-0- 0-0-0.html |
鎌倉市 災害時に利用できる井戸について | https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sougoubousai/2014ido1020 .html |
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年11月26日(Sat)
旅行読売出版社が発行した「旅行読売2016年8月号 」では、「暑さを忘れる名水の里へ」が特 集されていました。
特集TOPページの写真は、当学会市民コミュニケーション委員会が2015年10月4日開催した「湧水めぐり イン 君 津」で訪れた久留里 。町中の至る所にある湧き水が印象的でした。
さて、この特集で紹介されている25ヶ所の「名水の里」の中には、当学会で訪問し たことのある場所も色々紹介されていました。是非、再 び訪れてみたいと思います。
1)羊蹄のふきだし湧水:2009年秋季講演会
2)六郷湧水群:2001年秋季講演会
7)生きた水・久留里:湧水めぐり イン 君津
10)柿田川 湧水群:日本地下水学会50周年記念事業[ 国内湧水ツアー]~柿田川湧水と箱 根の温泉湧出機構を探索する旅~
12)まつもと城下町湧水群:1997年秋季 講演会
14) 宗祇水(白雲水):2003年秋季講演会@岐阜
25)島原湧水群:2016年秋季 講演会
[出典:旅行読売2016年8月号 第一特集「暑 さを忘れる名水の里へ」]
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年09月30日(Fri)
テレビ朝日の人 気番組「羽鳥モーニングショウ」の2016年8月15日放 送で、石原良純さんが人生を 豊かにする趣味・生きがいを提案するコーナー「良純未来図」に理事の今村聰(いま むら・さとし)さんが登場 。都内で有名な湧水スポット「お鷹の道・真姿の池湧水群 」などを巡りました。
テレビ朝日のページで概要が紹介されていますので是非ご覧ください。
[出典:羽鳥モーニングショウ 良純未来図「水と歴 史の名所を巡る“国分寺市・湧水散歩”」 ]
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年08月15日(Mon)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)が世界遺産富士 山の地下水の科学情報をまとめた「水文環境図」を刊行し たとのことです。産総研 地下水研究グループはこれまでに日本各地の水文環境図の整備しているそうです。今 回はその第9弾で、富士山が 取り上げられました。 是非、紹介している産総研 のホームページ(下記参照)をご覧ください。 富士山周辺の水資源・水環境を見える化し たマップ |
![]() |
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年07月21日(Thu)
NHK人気番組「ブラタモリ」では、地層 ・地質や地下水などの 話題も多く取り上げられています。
2016年7月放送「#44 会津磐梯山」では五色沼の色の違いと地下水の話題が取り上げられていました。ご興味ある方はNHKオンデマン ドのページを是非ご覧くだ さい。
[出典:NHKオンデマンド NHKオンデマンド]
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年07月17日(Sun)
![]() |
![]() |
東急多摩川線多摩川駅から徒歩すぐの「田園調布せせらぎ公園」には2つの湧水地があります。どちらの 湧水ポイントも樹脂製のパイプが設置されていましたが 、水量もそれなりにあり、川 となって流れ出していました。公園内には広場やスポーツできる場所もあり、桜や紅 葉も綺麗とのこと。是非、 住宅地にほど近い公園で地下水を感じてみてください。 【写真撮影日:2015年12月】 |
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年07月13日(Wed)
東京都中央区日本橋に東京銭洗い弁天御像がある「小網神社」(http://www.koamijinja.or.jp/index.html)があります。五角形 の神楽殿、社殿の「昇り龍」「降り龍」の彫刻は見事だ そうです。(東京都中央区日 本橋小網町16-23) さて、その小網神社斜め前のマンション前に手押しポンプ がありました。たぶん井戸 ? 手押しポンプを動かす棒は、いたずら防止のためか通 常は外されていましたが、災害時には使うことができそうな感じでした。都内には相 当数の井戸があると聞いたことがあります。皆さんも災害時に利用できる近くの井戸 を探しておいてみてはいかがですか? ご自身のお住まい の中にあると、とっても安 心感がありますね。「普段使い」して常日頃メンテしておけば、いざという時に使え ないという心配もありません ね。 |
手押しポンプ |
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年05月29日(Sun)
![]() |
浅草橋駅から約500m、台東区蔵前1-4-3に榊神社(さかき じんじゃ)があります。その敷地内に手押しポンプの井戸がありました。保健所の指示で飲用不可になっていますが、取っ手を動かすと地下水(?)が汲めました。皆さんも是非、都心で地下水を感じてみてください。 【写真撮影日:2016年3月12日】 |
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年04月17日(Sun)
![]() |
東京都品川区、東急目黒線の武蔵小山駅から徒歩7分位歩いた所(小山台2-6-11) に「林試の森」という公園があります。水車門の近くに井戸がありま した。災害時 に利用するため整備したようですが、植木の水やり等に使って欲しい旨 が書かれており、普段使いがあってこそ災害時に役立つことを感じさせ ます。「飲め ません」との注意書きがありますが、災害時にはきっと飲みたくなる気がします。 【写真撮影日:2016年3月21日】 |
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年03月27日(Sun)
東京の名湧水57選に選ばれている「清水窪弁財 天」を訪れました(2016年3月下旬)。大田区洗足池の水 源の一つにもなっている湧水 とのことでしたが、訪問した日は水が湧き出している様子を確認することは出来ませ んでした。少々残念。さら に裏手にポンプの姿が。あれれ?
弁天様が祀られて いましたのでお参りして帰ってきました。
![]() |
![]() |
執筆担当:しん情報掲載日: 2016年03月21日(Mon)
バックナンバー
2016年 2015年 2014年 2013年
2012年 2011年 2010年
2009年以前は「地下水ニュース」として掲載していました。